• ホーム
  • ABOUT
  • お問い合わせ
  • ネズミ退治・中期
  • ネズミ退治・初期
  • ネズミ退治・後期
  • ホーム
  • ABOUT
  • お問い合わせ
  • ネズミ退治・中期
  • ネズミ退治・初期
  • ネズミ退治・後期
ロゴ
ネズミが侵入するスキマ
ネズミ退治・中期

一戸建ての家には、ネズミが侵入するスキマがたくさんある

On 2016-12-21 by 成敗!ネズミ奮闘記〜退治までの60日間の記録とメモ〜
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

目次

    • いったい、ネズミはどこから侵入するのか?
      • ネズミの侵入口。
      • ネズミの通れる穴の大きさって。
      • ネズミ別・侵入経路。
  • ネズミが住みついた家には、ラットサインという印がある
      • 侵入経路はどうやったらわかるのか。
      • ラットサインとは。
  • 建物と基礎のスキマ(床下)、屋根の通気口を、金網や金属のたわしで塞ぎました。
      • 我が家の侵入口は。
      • ついに発見!
      • 穴を塞ぐ。

いったい、ネズミはどこから侵入するのか?

ネズミの侵入口。

我が家にネズミが出るようになってからのギモンだったのが、いったい、ネズミは一体どこから侵入するのか、ということだった。

ワタシはズボラな性格だけど、実は用心深いという矛盾した性格も合わせ持っているので、戸締りにはとてもうるさい。

防犯対策だけはしっかり行っているので、ネズミ一匹通さないという自負があった。←あっさり覆されたが。

ネズミが通れるということは、ネズミが通れるくらいの穴があるということだ。築25年も経っているし、中古で購入した物件なので、ネズミからしたら余裕で入ることのできる穴はたくさんあるのかもしれないけれど…。

ネズミの通れる穴の大きさって。

ネズミっていうのは、2.5cm〜3cm程度の穴があれば出入りができるんだそうだ。子ネズミにいたっては、何と1.5cmもあれば十分な大きさらしい。つまり500円玉サイズの穴があれば、それはネズミにとっての立派な玄関と言えるのだ。

ネズミ別・侵入経路。

ネズミの中でも特に侵入経路の範囲が広いのが、我が家にも出入りしているクマネズミだ。身軽な体を活かし、屋根や壁の隙間、瓦の隙間、換気扇、エアコンの室外機や導入部や排水パイプなどを侵入経路にして家に入ってきてしまう。

ときには電線伝いに家の窓から堂々と入ってくるパターンもあるので、2階だから大丈夫と不用心にしている家は用心が必要である。また意外にも雨戸の戸袋も立派な侵入経路になりうる。戸袋の内側から壁の内側に出入りすることも可能なのだ。

またドブネズミは家の基礎の隙間、床下の通風口、また水に強いという性質から、トイレ・台所などの水回りの配管からも侵入してくることができる。

ハツカネズミもクマネズミ同様高い所から侵入してくることが多いが、その体の小ささゆえ、宅配の荷物に紛れて家に侵入してくることもあるので注意が必要だ(特に海外からの荷物は要チェック)。

ネズミが住みついた家には、ラットサインという印がある

侵入経路はどうやったらわかるのか。

ネズミがどこから侵入してきているのか。それを突き止めない限り、例え家の中のネズミを根絶させたとしても、再び新たなネズミ野郎が家に来ないとも限らない。そこを突き止めて塞ぐことが、平和な生活を送るためにはどうしても欠かせないのだ。
それを知るための手がかりが、ラットサインだ。

ラットサインとは。

ネズミが住み着いた家には、ラットサインという印がある。

ラットサインとはネズミが通った後に残る痕跡のことをいう。
例えば、
家具や壁、床に残った、擦ったような黒い汚れ
家具などがかじられた跡
*小さな黒い糞、尿の跡
のことを指す。
我が家でも台所や寝室の壁の隅が黒くなっていたり、糞が落ちていたりした。台所か屋根裏にネズミ野郎の玄関があるのでは?とワタシは睨んでいたのだが…。

建物と基礎のスキマ(床下)、屋根の通気口を、金網や金属のたわしで塞ぎました。

我が家の侵入口は。

それでは我が家の侵入口はどこなのか。ある日オットに仕事を休んでもらい、徹底的に外から探してみることにした。ワタシのママ友の旦那さんが内装業をしているため、業務用のながーいハシゴを借りることができたのはラッキーだった。

玄関の周りから、ハシゴに登って普段は見られないような場所もくまなくチェックしていった。

今回はオットにハシゴに上ってもらい、家の外観をくまなくチェックしてもらった。こういうとき、ワタシみたいな大ざっぱな人間はそういう穴を見落としてしまいがちだが、オットのように神経質、もとい「細やかな気遣いのできる」タイプの人の方が、細かい穴も見落とさないと思ったからだ。

ついに発見!

オットが「あっ、あそこだっ!」と叫んだので、オットと交代してワタシも確認してみた。すると屋根裏の通気口のところ、普段は金網のようなもので塞がれているのだが、一部が腐食しているせいか小さな穴が開いてしまっている。クマネズミどころか小さな鳥でも巣を作ってしまえるんじゃないかと思うくらいの大きさだった。

それは業務用のながーいハシゴでなくては確認できない場所にあったのだが、まさかこんなところからいともたやすく侵入できたのだと思うと、改めてネズミを舐めてかかってはいけない…と痛感したのだった。

穴を塞ぐ。

念のため家の周りをよくよくチェックすると、何と台所につながる建物と基礎の隙間部分にも亀裂を見つけることができた。きっとこんなことでもなければ絶対に覗かないだろうというような場所だ。ネズミの前に耐震的にどうなんだ…という不安もよぎったが、とりあえずはネズミ対策だ。オットに建物と基礎の隙間(床下)と、屋根の通気口を、金網や金属のタワシで塞いでもらった。多分これで大丈夫だと思うけれど…。

一戸建ての家には、ネズミが侵入するスキマがたくさんあるのだなということを、改めて思い知ったのである。

次回→ネズミが出ない家にするために

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

おすすめ記事

自分で駆除自分でねずみを駆除するのは大変、でも諦めない! 超音波ネットで超音波グッズを買ってみました。その結果は? 家にネズミ家にねずみが出ると、いろんな被害が発生します 毒薬殺鼠剤がなぜ効かなかったのか?
Tags: ラットサイン, 侵入口, 侵入経路, 穴
Written by 成敗!ネズミ奮闘記〜退治までの60日間の記録とメモ〜

最近の投稿

  • ネズミ出現!43歳ではじめて、家ネズミと遭遇
  • ショック!ネズミの糞が家中にまき散らされて…
  • 家に出る3種類のネズミについて
  • 我が家のネズミ駆除で役に立ったアイテム・効果のなかったアイテム
  • ネットで超音波グッズを買ってみました。その結果は?

タグ一覧

ラットサイン 我が家 忌避剤 ストレス クマネズミ ドブネズミ スーパーラット ネズミ駆除業者 ハツカネズミ 無料調査 物音 侵入経路 糞 殺鼠剤 ネズミ 穴 被害 アナフィラキシーショック 子供 食品 勝利 超音波ネズミ駆除器 粘着シート 殺虫剤 安眠 環境 中古物件 戦い 汚い 田舎 侵入口 天井裏 退治

カテゴリー

  • ネズミ退治・中期
  • ネズミ退治・初期
  • ネズミ退治・後期

人気記事ランキング

  • 我が家のネズミ駆除で役に立ったアイテム・効果のなかったアイテム 我が家のネズミ駆除で役に立ったアイテム・効果のなかったアイテム
  • ショック!ネズミの糞が家中にまき散らされて… ショック!ネズミの糞が家中にまき散らされて…
  • 家に出る3種類のネズミについて 家に出る3種類のネズミについて

Copyright 成敗!ネズミ奮闘記〜退治までの60日間の記録とメモ〜 2023

Back to top